○もどる

5/15/2016

今日はかねてから見てみたいと思っていたチシマウスバスミレを探しに出かけました。まず目にとまったのが群生していたキンポウゲ科エンコウソウです。

花の直径は25mmほどで、花弁状のがく片が5つ見られます。

ツボスミレも見られました。

春の暖かな日差しを浴びてフデリンドウもあちこちで開花していました。

そして目をこらして探す事しばし、エンコウソウの陰にチシマウスバスミレをようやく見つけることができました。この画像に隠れています。どこにあるかおわかりでしょうか?

3花並んで咲いていました。草丈は6cmほど。小さなスミレです。国内分布は本州中部以北の高層湿原と北海道東部の湿地となっています。本州では尾瀬での観察例が多いようです。

花は直径1cmほどと小さく、唇弁には紫色のすじが見られます。

側面観です。距は短く、長さ1.5mmほど。

葉は薄く柔らかくて、直径1〜3cmほどで、鋸歯は折り重ならず、ふちに非常に細かい毛が見られました。

まだ咲き始めて間もないと思われる花です。

花柱がよく見えていた個体です。側花弁にはわかりづらいですが半透明な微毛が見られました。

花柱は緑色で逆三角形になっています。

蕾の様子です。

目がなれてくるとぽつぽつと点在しているのがわかりました。何だかとても幸せな気分になりました。

斜め上から見た所です。

垂直に近い斜面で2つ並んで咲いていました。

唇弁のすじは左右に分かれて伸びているようでした。

また別の株です。

カヤツリグサ科と思われる草に混じって咲いていた株です。

まだ咲き始めなのか、花柱が見えません。

側面観を拡大して見たところです。がく片の様子がわかります。

葉がたくさん見られた所に咲いていた個体です。

上弁が後ろに反り返っていて、花柱が黄色くなっていました。

苔むした所にあった個体です。

側花弁の微毛が何とかわかります。

上弁が後ろに巻き込むようになっています。

葉のふちの毛がわかります。

マイヅルソウの中にエゾリスがいました。

カラマツの木にのぼりはじめました。

オオバナノエンレイソウもたくさん見られました。

キク科センボンヤリの春型の花です。

inserted by FC2 system