○もどる

8/14/2009

今日は支笏湖畔の自然観察歩道を歩いてきました。
一部落石や倒木のため通行できない所があります。

湖畔に沿ってやや起伏のある道を歩いて行きます。

草丈60cmほどのオミナエシ科オトコエシが咲き始めていました。

花冠は直径4mmほどで先端が5裂します。

茎の下部の葉は3裂していました。

所々でユリ科ヤマジノホトトギスが群落を作っていました。以前に見た時より増えているようでした。

茎の先端にはもう花が終わって実を付けているものもありました。

花は直径25mmほどで6枚の花被片からなります。

花柱は3本で先端が2裂し、赤紫色の斑点があります。

雄しべは6本あります。

雌しべには細かな球状のつぶが付いていました。

花は茎の先端や葉腋に付きます。

左側の花は咲き始めたばかりのものです。

3本の花柱は120度ずつずれて3裂しています。

雄しべと花被片は同じく60度ずつずれています。

花被片の斑点が多いもの。

茎頂に二つ並んで。

これは花被片の斑点が少ないものです。

基部の葉にはこのような斑が見られます。

これはシソ科のカワミドリという草丈1mほどの多年草です。
山地の湿り気のある所などで見られます。花は茎頂や枝先に多数集まって付きます。花序の長さは6cmほど。

一つ一つの花は小さく直径4mmほどで上下2唇からなり、上唇は2裂、下唇は3裂します。

シソ科ヤマハッカも見られました。

花は上下2唇からなり、上唇は4裂し、下唇は巻き込んでいるのがわかります。

inserted by FC2 system