○もどる

9/7/2013

今回は国内では北海道の石狩、胆振、渡島、十勝、釧路、根室や本州北部で見られるキク科のヤナギタウコギという草のご紹介です。草丈は大きいもので1mくらいになります。低地の湿った所や水田などで見られる1年草です。

頭花は咲き始めは上を向いていて、次第に横向き〜下向きになるようです。

頭花の直径は4cmほどで、筒状花の周りを8つの舌状花が取り囲みます。

花の基部には苞がいくつか付いていました。

見頃の花と右側には咲き終えて下向きになったものが見られます。

咲き始めのもの。

葉は対生して長さ15cm前後で細長く、先端が尖っています。葉のふちには鋸歯が見られます。

オオスズメウリも群生していました。原産地は中国北部〜朝鮮半島で、帰化植物です。

花は直径35mmほどで、釣鐘形をしていて、先端が5裂しています。

葉はやや大きな心形で表面に毛が生えていてざらざらした感じがします。

キンポウゲ科のボタンヅルが見られました。

センニンソウに似た花が密に付きます。

白い花弁のようなものはがく片で、花の直径はセンニンソウより小さく、15mmほどでした。

葉はボタンの葉に似ていて、3出複葉で対生していました。

inserted by FC2 system